大きくする 標準 小さくする

掲示板:平成29年度 食の安心・安全意見交換会 on web

投稿記事一覧

RE:「たべしずねっと」について

名前:食品衛生課日付:2017/12/29 16:04:54

ご意見のとおり、静岡市のホームページから「たべしずねっと」にたどり着くためには、トップページから食品衛生課の情報ページ、食の安全に関するページ等を経由しないと出てきません。そこで、ホームページを管理しております広報課に依頼し、トップページではありませんが、トップページからワンクリックの「総合サイト一覧」に掲載してもらうよう依頼をいたしたところです。

RE:主にⅠ-3に関連して

名前:食品衛生課日付:2017/12/29 16:03:42

 ご意見にあるとおり、栄養成分表示義務化について、周知はもちろんですが、事業者の知識や技術の習得が必要であり、そのために、以下のような取り組みをしています。
①周知、啓発について
 市内の食品関連事業者に対し、営業許可の継続申請時や講習会で、新表示についての説明を含んだパンフレット(当課作成)を配布しています。また、静岡市食品衛生協会傘下の菓子組合等には、毎年開催している衛生講習会内で栄養成分表示の義務化を含む食品表示法の周知を行っています。協会外の団体等には、希望に応じて講習会にて説明しています。
②知識・技術の習得について
 市内食品関連事業者は、静岡県主催の栄養成分表示講習会、食品表示責任者養成講習会に参加し、知識習得に努めていると考えています。
しかし、栄養成分表示は、深い知識が必要であり、個別的に対応していくことが大切であると認識しています。個別には随時、栄養成分表示の相談にのっており助言しています。平成29年度12月末現在で184件の相談を受けています。
 また、夏のスーパーマーケット監視において、栄養成分表示等の疑義については、19件の指導、助言をいたしました。
 その他に、今年度は、「栄養計算・栄養成分表示講座」を2回開催する予定です。1回目は8月に実施し、2回目は1月に開催する予定です平成30年度も同様に計画しています。
 食品表示は事業者が自主的に自らの責任において表示するものですが、小規模事業者等には、繰り返し、栄養成分表示が必要になることの周知と合わせて表示技術取得等に向けた講習会の案内や、個別の表示相談を積極的に行っていく予定です。

RE:Ⅱ-1

名前:食品衛生課日付:2017/12/29 16:01:30

食物アレルギーに関しては、症状や原因となる物質について、講習会等で詳しく取り上げることはありません。しかし、特定の食物アレルギー体質を持つかたにとっては、少量でも口にすると症状が出てしまうこともあるため、健康危害を防ぐために、容器包装された加工食品には、アレルギーを引き起こす特定原材料を表示が義務付けられています。そのため、食品関連事業者を対象とした衛生講習会で表示の話を取り上げ、その中で特定原材料の表示について説明をしています。

RE:HACCP制度化について

名前:食品衛生課日付:2017/12/27 16:07:19

 HACCPによる衛生管理は、先進国を中心に義務化が進められ、日本から輸出する食品にも要件とされるなど、国際基準となりつつあります。国としては、食品ごとの特性や、事業者の方々の状況を踏まえた実現可能な方法で着実な取り組みを推進してく必要があるとの考えが出ております。
 中小規模事業者の方々においては、人的資源の不足等により導入を不安視する声も多いですが、市としては国の動向を注視しながら、国主導の検討会が進めている衛生管理計画の情報提供や、事業者の方々へ向けた研修会をおこない、理解が深められるように周知していきたいと考えております。

RE:Ⅰ-1(1)2について

名前:食品衛生課日付:2017/12/27 16:05:40

  対応マニュアルはありませんが、平成20年に発生した中国産冷凍餃子による薬物中毒事件において行政対応が遅れたことへの改善として、情報の集約・一元化による重大な食中毒事件(重篤患者の発生、広域/大規模発生等)の早期発見と被害拡大防止対策の強化を図るため、同年に事業者から保健所等への食品等に係る健康被害等に関する報告制度が導入され、翌年の平成21年に厚生労働省食中毒被害情報管理室を設置しました。さらに翌年の平成22年には都道府県等の本庁、保健所、地方衛生研究所等と即時情報共有を可能とするため、食中毒調査支援システム(NESFD:ネスフド)の運用を開始しました。
このNSFDの活用等により、可能な限り発生初期の段階から、厚生労働省及び関係都道府県等の間で患者の発生状況等に関する情報を共有するとともに、重大な食中毒事案の早期全容把握や事態の収拾に努めております。

RE:情報提供について

名前:食品衛生課日付:2017/12/27 16:02:48

ビワなどのバラ科植物の種子には、シアン化合物が含まれており、一度に多量に摂取すると健康を害する場合があるので、農林水産省が注意喚起をおこないました。
通常の食品でも摂りすぎれば健康に良くない影響が出ます。また、以前は効果があると言われていた食品や成分が、研究の進展により、期待とは逆の悪影響があることがわかることもしばしばあります。
 いただいたご意見のとおり、今後、このような情報が入ったときは、たべしずねっとやメールマガジンを活用し広く周知してまいります。

RE:Ⅰ-1(1)2について

名前:食品衛生課日付:2017/12/27 16:01:28

2)学校給食での異物混入事案の公表は、各自治体の教育委員会からの情報提供となります。本市においても報道提供により情報を得ております。その後、神奈川県からの公表がありませんのではっきりした情報は得られておりません。
 なお、本市における学校給食の衛生管理体制ですが、学校給食施設の立入検査を一年に一回実施している他、異物混入の情報等を入手した場合は、立入時に調査指導を行っております。

RE:Ⅰ-1(1)2について

名前:食品衛生課日付:2017/12/27 16:00:10

1)埼玉県のポテトサラダに起因した腸管出血性大腸菌O-157による事例については、従業員の便、調理器具から菌は検出されず、感染経路の断定には至っておりません。トングの可能性も報道されておりましたが、その他の要因としましては、包丁やまな板を介した調理室内での二次汚染の可能性も挙げられております。
 防止対策は、他の食中毒原因菌と同様に加熱や消毒薬により死滅することから、通常の食中毒対策(食中毒予防の3原則)を徹底することが重要となります。
 なお、今回の事例と同じ販売形態をとる惣菜販売店等に対し、調理器具の衛生的取扱い等、食中毒の予防対策の徹底について注意喚起の通知を発出しました。
 事件後、群馬県は当該営業者に対して3日間の営業停止処分を行い、その間に施設の消毒の指導及び調理従事者への衛生教育を行った旨の情報提供を受けております。

閉会あいさつ

名前:静岡市食の安全 対策推進連絡会 事務局日付:2017/12/22 17:00:00

保健所食品衛生課長の永井でございます。
 お忙しい中、貴重なご意見をいただきありがとうございました。委員の皆様からいただいたご意見・ご質問は、今後の市の事業をより良いものにするためになくてはならないものでございます。
 なお、会議は一旦閉会させていただきますが、まだご質問・ご意見にお答えできていないものがございます。大変申し訳ございませんが、この電子会議室上で順次回答させていただきますので、いましばらくお待ちください。その回答に対してさらにご意見がある場合や、その他話題としたいことがある場合は、事務局までご連絡いただければと思います。
 今後も、本市の食の安心・安全対策事業への皆様のご協力をお願いいたします。

RE:お茶のおいしい入れ方教室の開催

名前:農業政策課日付:2017/12/22 09:31:37

 本市では、平成14年度より、お茶の入れ方を学ぶことを通じてお茶に対する味覚を育み、将来に渡ってお茶に親しんでもらい、併せて消費拡大に繋げていくことを目的として、市内全小学校を対象にお茶の入れ方教室を実施しています。
 本事業は、静岡市茶どころ日本一計画に位置付けられ、お茶の啓発・消費拡大に繋がる重要な施策であると考えており、本市としましても継続して実施する予定です。
 本事業は、教室の開催意向調査から実施、事後のアンケート調査までの事務をマニュアル化しており、日本茶インストラクターの派遣により実施しています。今後も円滑な事業実施に努めてまいります。

RE:Ⅰ-4について

名前:農業政策課日付:2017/12/22 09:30:22

 本市では、平成14年度より、お茶の入れ方を学ぶことを通じてお茶に対する味覚を育み、将来に渡ってお茶に親しんでもらい、併せて消費拡大に繋げていくことを目的として、市内全小学校を対象にお茶の入れ方教室を実施しています。
 現在は、教育委員会の意向により、授業のカリキュラムや授業編成等を踏まえ、小学校5、6年生を対象に、総合学習の時間を活用して実施することとしています。ただし、小学校3年生の総合学習において同様の講座の実施依頼を受けることもあるため、他学年での実施の可能性については今後の検討課題として捉えています。
 様々なお茶の飲み方の提案については、まずは急須を使って温かいお茶を入れるという基本が重要であると考えており、入れ方教室では基本的な入れ方を学んでもらっています。ただし、水出しで入れるお茶にはカフェインが少ないことや、甘みが感じられることなどから、教室の中で講師から冷茶の情報提供などを行っています。現在では、水出しのお茶を手軽に家庭で楽しむことができる器具も販売されていることから、本市が行う事業においても機会を捉えてPRしているところです。
 学校給食でのお茶の提供は、本市でも既に実施しております。詳細は静岡市学校給食課までお問い合わせください。

HACCP制度化について

名前:海野 雅人日付:2017/12/18 09:55:30

行政は2020年までにHACCP全面適用方針を打ち出していますが、中小企業・小規模企業の食品等事業者への周知はどのようにおこなっていますか。

主にⅠ-3に関連して

名前:市川 陽子日付:2017/12/18 09:43:21

 東海大の後藤先生が、今後のHACCPの制度化に関して準備状況を質問されていますが、2020年には他にも、加工食品への栄養成分表示義務化の期限を迎えます。
 以前の会議でも質問しましたが、県の講習会に協力していると、事業者ごとの個別の問題が徐々に大きくなっている感触があります。
 対応をどのようにされていく予定か、お聞かせいただきたいと思います。

「たべしずねっと」について

名前:市川 陽子日付:2017/12/18 09:41:23

静岡市公式サイトにおける「たべしずねっと」の位置づけが、相変わらず下層にあって、初めて見に行く人にはなかなか探しにくいです。
おそらくほとんどの市民が知らずに生活しています。
「ZRATTO!しずおか」並みに、トップページにバナーを貼ることはできないでしょうか。
行政にもマーケティングに基づいた啓発活動が求められます。

RE:Ⅱ-1(4)49および(5)50に関して

名前:食品衛生課日付:2017/12/15 15:05:59

市内にある食品関連事業者の多くが飲食店になります。HACCP制度化に向け、主に飲食店営業者を対象とした衛生講習会において、厚生労働省から出されている「HACCPの考え方を取り入れた食品衛生管理の手引き」をもとに、飲食店においても導入できるよう説明をしております。今後も、事業者にわかりやすい説明を心がけてまいります。

「静岡市食の安心・安全アクションプラン 平成28年度実績および平成29年度指標」はこちら

 

 

静岡市食の安心・安全アクションプラン 平成28年度実績および平成29年度指標

 

静岡市食の安心・安全アクションプランの詳細はこちら↓

「静岡市食の安心・安全アクションプラン 平成27年度~平成30年度」

 

 

平成29年度 食の安心・安全意見交換会委員

氏名(敬称略)

所属団体および職名
岩原 雅美 しずおか市消費者協会会長
渡邉 良子 静岡市食生活改善推進協議会会長
大塚 靖彦

株式会社静鉄ストア

お客様相談・品質管理室取締役室長

赤堀 三代治

JAしみず 監事

ARMS代表

松岡 照美 静岡県農山漁村ときめき女性
海野 雅人 静岡市水産物商業協同組合
杉原 章二

株式会社ヤヨイサンフーズ

清水工場品質管理課長

市川 陽子

静岡県立大学 食品栄養科学部

准教授

後藤 慶一

東海大学 海洋学部

教授

石井 祐子

株式会社静岡新聞社

編集局 経済部 記者